【金沢・観光】金沢城公園の城内①広くて輝く床が素晴らしい
2020/ 02/ 25【前回の金沢城のライトアップの記事】←こちらから
前日は、 暗がりの中で金沢城をチラッと見ただけでしたが、
その外観は 独特の個性的な建築物で、 芸術的な様相を呈していました。
その素敵な建物を 見学できると思うと わくわく…
期待に胸を膨らませながら 翌日また 金沢城公園へやってきました~
夜の金沢城公園も風情がありましたが、
芝生のグリーンが色鮮やかな昼間の公園・・・こちらも素敵ですね。
*菱鱗・五十間長屋・橋爪門続鱗へ
手入れの行き届いた 広々とした芝生を通って、
金沢城公園のメインスポットへ



☆前田利家と金沢城についての説明

☆菱鱗・五十間長屋・橋爪門続鱗の内部の床
よく磨かれた床は陽の光を浴びて、 光り輝いていました。
自分の姿が写りそうなぐらいピカピカ・・・これにはちょっと驚きました。
この輝く床は延々と繋がっていました。
どのくらいの長さなのかはわかりませんが…何百メートルか続いていそう←アバウト過ぎ

☆菱鱗柱脚部実物展示についての案内

☆出し(出窓)の石落としの案内
この建物に大小7つの石落としが付いていおり、
出しは 出窓方式で三方に窓が付いているとのこと。

この窓から外の様子を覗き、
敵の襲撃に備えていたのかもしれませんね~!
私も 武将になった気分で覗いてみました(笑)

素晴らしい眺め~~~

それでは また城内のほうへ

☆菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
☆木の種類についての説明

☆写真・右 二の丸御殿の歴史について
書かれている内容を、 少し抜粋してみたいと思います。
『 初期の二の丸御殿は 本丸を中心とした城作りがおこなわれていたが、 寛永八年の大火を機に中心が二の丸に 売移った。 約2ヘクタールを超える敷地に建てられた二の丸御殿は、 藩主の交代による改修や火災による消失など 幾度となく姿を変えながらも、 幕末維新期まで 御殿としての機能を持ち続けていた。
現在金沢城内に二の丸の名残りは見られず、 御殿正面玄関にあった唐門は現在尾山神社の東新門 (国登録有形文化財建造物)となっている 』
☆写真・左 二の丸御殿見取図
『 江戸時代後期の二の丸御殿の全体を描いたもの。
弘化四年(1847)~嘉永六年(1853)、 前田斉泰(まえだなりや )が居住した時代と見られている 』
↓金沢城公園の場所はgoogle mapでご確認いただけます
少し長くなりましたので…続きは次回お伝えしたいと思います。
*金沢城公園についての下調べの必要性
金沢城の建物は…外観や想像していたのとは違って とても複雑。
把握するのは かなり難しいと感じました。
ブログに書くために ホームページなどを色々調べてみて、
事前に金沢城について把握してから 訪問すれば良かったと思いました。
調べておけば、 更に楽しめたかなぁ~ とちょっと後悔ですね。
金沢城公園には見どころも沢山あるようなので、
次回訪問する時は、 よく調べてから行ってみたいと思います ^^♪
*お薦めの金沢の記事
金沢旅行のスタートの記事↓
☆《金沢旅行》 羽田から出発!羽田空港でPower Roungeを利用
☆ランチはMAPLE HOUSE ツナグカフェ~ニューヨークデリ風
*お薦めの上海の記事
☆《上海旅行》黄浦江ナイトクルーズ① 美しくロマンティックな夜景
☆《上海・観光》歴史ある観光スポット静安寺を見学
最後までお付き合い頂き ありがとうございました。
ランキングに参加しています!
応援していただけると とても嬉しいです (*´∀`*)



にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【 金沢・観光 】石川県歴史博物館を見学 レンガ造りの建物が素敵 2020/03/20
-
【 石川県観光物産館 】お土産 体験コーナー、お菓子ギャラリーもあります♪ 2020/03/15
-
【 金沢・観光 】金沢21世紀美術館の敷地内の様子 2020/03/12
-
【金沢・観光】 金沢城公園の城内②素晴らしい眺め 2020/02/27
-
【金沢・観光】金沢城公園の城内①広くて輝く床が素晴らしい 2020/02/25
-
【金沢・観光】金沢城公園のライトアップ 石川門と石垣 2020/02/21
-
【金沢】兼六園の美しい庭園をぶらり散歩 2020/02/18
-
《金沢・観光》ひがし茶屋街の街並み~イメージは小京都 2020/02/10
-
《金沢グルメ》夕食は海鮮おひつご飯と定食 2019/10/07
-
コメント