上野駅 「上野今昔物語」美しいステンドグラス
2020/ 01/ 23こんにちは♪
過去の写真を眺めていたら、
カラフルなステンドグラスの写真が目に留まりました!
是非、 皆さんにも見ていただけたらと思います♪

ステンドグラス「上野今昔物語」 原画・監修:宮田亮平
かなり大きなステンドグラスで、 この部分は全体の真ん中あたりです。
*ステンドグラスの場所と観光案内所
設置場所 上野駅地下1階改札外コンコース(9番出口付近)
いつぞや 海外旅行からの帰りに成田から京成電鉄で上野へ出た時にステンドグラス見かけ、写真を取りました。
まず、 京成上野駅の改札を出たあとは、 すぐ側にある観光案内所をチラ見。←毎回寄ります(笑)
東京観光情報センターというのですが、 上野界隈だけでなく、
東京の各方面のパンフレットやガイドブックも豊富です。
日本語版のものだけでなく、英語版、 中国語版など、
何種類かの言語のパンフレットが置かれているのも良いですね。
私は英語の勉強がてら、 英語版のパンフレットをゲット!
この観光案内所は個人的にかなりお薦めだと思います!
観光案内所の詳細はこちら
↓↓
東京情報観光センター
その後 地下鉄のほうへ続くコンコースを通って、 銀座線の上野駅の方へ向かいます。
約500メートルほどで、 上の写真のような 華やかなステンドグラスが現れました。
*ステンドグラスの写真
全体はかなり巨大なので、何枚かに分けて撮ってみました。

ステンドグラスの一番左側の部分

更に右側の部分 上野公園の噴水がとても綺麗に描かれていますね~

西郷隆盛さんの銅像や鉄道も描かれています。
右側の鉄道は銀座線でしょうか。
ちなみに、 日本で最初に地下鉄が開通したのは
今から80年以上前の1927(昭和2)年、浅草~上野間2.2km。

ステンドグラスを横長に(右端までは入っていないのですが…)
超広角で撮影してみたのですが・・・
ステンドグラスが大きすぎて、
右側の噴水などは入りませんでした ^^;
今度 上野へ行った時には、 ぜひスマホのパノラマ撮影で
全体を撮ってみたいと思います。
参考までに☝
このステンドグラスの少し手前の壁面には、
上野駅界隈の観光名所や歴史的建造物の写真、 その歴史など
案内を掲載している場所もあります。
こちらも上野駅界隈の観光には、 かなり役立ちそうでした。
*「上野今昔物語」ステンドグラスについて
株式会社エヌケービーという企業が、2017年12月30日で浅草駅~上野駅間の開通90周年を迎える、
「地上にもっとも近い地下鉄」銀座線の全駅リニューアルの一環として、
東京メトロ銀座線上野駅改札前に大型ステンドグラス「上野今昔物語」を設置しました。
このパブリックアートは、明治時代より学術や芸術に関連する文化施設が沢山設置され、
日本の重要な文化拠点として発展してきた上野エリアをテーマにした、 壮大なステンドグラス作品なのです。
製作は、原作者、 宮田氏監修のもと
静岡県熱海市内にあるクレアーレ熱海ゆがわら工房の職人が担当しました。
*宮田亮平氏について
宮田亮平
原画 監修 金工作家、第9代東京藝術大学学長
江戸時代、上野周辺は将軍家の菩提寺「寛永寺」の寺町として賑わい栄えました。
文明開化と共に近代化の波の中、豊かな杜の中で、内国勧業博覧会や不忍池の周りでは弁天競馬等が行われたり、人々が楽しみ集う場所となっていきました。街には鉄道馬車や市電が走り、上野・浅草間に東洋で初めての地下鉄、東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)が開業したのは、1927(昭和2)年。
車両は1両、わずか5分の乗車時間にもかかわらず、長い行列ができプラットホームには人があふれました。
その後に多くの文化施設が建設され、日本の文化の中心となりました。
しばし、このステンドグラスの中で上野の今昔をお楽しみください。
[ 日本交通文化教会 HP 作者の言葉より]
*あわせて読みたい東京の記事
✨日比谷公園のカフェと庭園
✨日本橋・コレド室町テラスの誠品生活と大同電鍋
✨都電荒川線沿いのバラと大塚駅前のライトアップ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています!
応援していただけると とても嬉しいです(*´∀`*)



にほんブログ村
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 関連記事
-
-
【お散歩花便り 】黄色いチューリップって・・・可愛らしい 2020/05/30
-
【江戸川橋へ 】椿山荘へ行くはずがお休みで・・・江戸川橋付近をウロウロ 2020/05/29
-
豊島区にある鬼子母神と武芳稲荷へ 2020/05/28
-
【大塚 】都電荒川線沿と世界各国のバラ 2020/05/11
-
【 池ふくろう 】モザイカルチャーで癒される♪ 2020/04/08
-
【お花見】東京ミッドタウンで桜を見たい~! 2020/03/25
-
【 池袋】幸せふくろう・いけふくろう&ウィルス対策で… 2020/03/07
-
上野駅 「上野今昔物語」美しいステンドグラス 2020/01/23
-
都電荒川線沿いのバラと大塚駅前のライトアップ 2019/12/13
-
コメント
floraさん…博識ですね
ステンドグラス=洋風を想像ながら読ませていただくと…
和風…それもぱんだや上野に因んだ景色…
上野駅周辺は…長い間馴染みがあった場所なので…とても懐かしくなりました
京成上野駅の観光案内所…私も先日見て驚きました
東西南北のパンフレット…見ているだけで楽しかったです
素敵なお話とお写真…ありがとうございました(^^♪
2020-01-24 07:49 Comodo
こんにちは…コメントありがとうございます(^^♪
京成上野駅の観光案内所 本当に沢山のパンフレットやガイドブックがありますよね。
HPを見たら、都内に何ヶ所かあるみたいなので、 今度別の案内所へも出向いてみたいなぁ~と思いました。
上野駅中央口にもステンドグラスがあるというのをネットで知りました。
(これは古くからのもので違う作者の方のものらしい)、行った時に眺めてみようと思います。
2020-01-24 12:55 flora
あら~~
先日上野駅に降り立ったのに・・・
気が付きませんでした。
上野駅のドコに出たのかも覚えがなくて・・・東京国立博物館目指して・・
記憶にございません。
ロダンの考える像をみて、ミイラ展を通り過ぎて・・・
帰りは、線路の上の橋を渡り、アメ横に行ってきました。
あああ~~知ってたら観てきたのに・・・
また良い情報をお願いいたします。
2020-01-24 21:09 ヒツジのとっと
こんばんは~
コメントありがとうございます!
上野は結構広いですし、最近どんどん変わっていますよね。
私もあまり銀座線の方へは行かないので、成田から戻った時にステンドグラスを見かけてラッキーでした.。゚+
また上野で何か発見したらお知らせします。
アメ横も色々なお店があって楽しいですよね♪私はOSドラッグが好きで、以前は良く行っていました。
2020-01-25 23:09 flora